家族葬の参列者に含めても良い間柄は?

家族葬の参列者に含めても良い間柄は?
家族が亡くなったときに、出来るだけ小規模に葬儀を行う選択肢として家族葬があります。名前が家族葬なので誤解している人も多いですが、家族に追加して親しい友人を数人呼ぶのは構いませんし、一般的です。どうしても葬儀となると会社の同僚であったり取引先の人など、非常に遠い間柄でも礼儀があって集まってしまうものですが、主催する側としては人が増えるほど大変になるだけでしょう。参列者は出来るだけ少なく調整しつつ、最低限この人だけは呼ばなければという人を呼んで体裁を整えるのです。厳密に家族だけだとか親戚までなどが決まっている訳ではありませんし、そもそもどこまでが家族葬なのか法律で決まっている訳でもありません。葬儀会社が家族葬プランなどを出しているため分かりやすい指標にはなりますが、全体的に開催する家族の希望に合わせて進めればいいのです。大切な人が亡くなってすぐに行わなければならない葬儀ですから、当事者の意向が最重要なのは当然でしょう。
家族葬では友人の参列は認めてもらえるのか
現代の日本は何かにつけてコンパクトに、節約志向で、リーズナブルにといったコンセプトが重視されるようになっています。これは日本の経済を顕著に表すと言えるでしょう。日本は物価高や円安がみれるものの、デフレ経済からは完全に脱却できていません。そこで冠婚葬祭などにもお金を潤沢にかけられる人はほとんどおらず、こうしたセレモニーも節約形式で行われるようになっています。中でも家族葬は最も人気がある葬式になっているのです。これはごく限られた近親者、身内だけが参列する葬式でありせいぜい10名程度が参加すればいいと言われます。ここで気になるのが、親しい友人や親友、幼馴染など故人にとってゆかりのある人は家族葬に参列できないかという点です。基本的には第三者の参列は辞退されるのが一般的ですが、故人との親交度合いによってはその参列が認められるケースも少なくありません。この場合はほとんどが喪主から友人に特別な連絡が行き、家族葬に参加することになります。